下肢閉塞性動脈硬化症とは

下肢閉塞性動脈硬化症とは、足の血管が動脈硬化を起こすことにより、血管の狭窄や閉塞などの症状が起こる病気です。足への血流が悪くなって必要な栄養や酸素を十分に送ることができなくなるため、さまざまな障害が起こります。 動脈硬化が原因となっているため、糖尿病・脂質異常症・高血圧症・高尿酸血症・慢性腎臓病・肥満・喫煙習慣といった病気・体質・習慣などをお持ちの方ほど起こりやすい病気です。 また、動脈硬化は全身で同時に進行することが多いため、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞なども合併しやすくなっています。
症状について
下肢閉塞性動脈硬化症は、症状によって大きく4つの段階に分類されます。
1.冷感・しびれ感
足の指先が青白くなることもあります。
2.間欠性跛行(はこう)
しばらく歩くと、ふくらはぎなどに締め付けられるような痛みが起こり、休憩するとまた歩けるようになります。重症になるにつれて、歩ける距離が短くなります。
3.安静時疼痛
じっとしていても足が痛み、夜も眠れなくなったり、刺すような痛みが持続したりするようになります。
4.潰瘍・壊死
足に潰瘍ができたり、黒く壊死したりします。狭心症や心筋梗塞・脳梗塞などの既往歴のある方に多く見られます。太ももの付け根や膝の後ろ、足の甲やくるぶしの下部にある動脈が触れるかどうかなどを確認して診断します。
検査について

下肢血流測定装置(ABI検査装置)によって、簡単に検査することができます。
この検査では、両腕と両足の血圧を同時に測定して、その比率を出します。通常は足の血圧の方が高くなりますが、足の血流に異常があるとその差が小さくなり、下肢閉塞性動脈硬化症の可能性が高くなります。
また、最新の超音波診断装置を使って病変部位の同定を行い、内服薬による治療か、外科的な治療が必要かの見極めを行います。
さらに、造影CT検査で大動脈からくるぶしまでの動脈を撮影もおこなって確認することもありますが、造影剤を使用するため、腎臓機能の悪い方や、血液透析をおこなっていない方にはおこなうことがむずかしくなっています。
日常生活の注意事項

下肢閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化が原因であることがほとんどですので、禁煙や食事療法が不可欠です。また、フットケアをおこなうことも大切です。
フットケアの方法は、入浴時などに足の傷やむくみ、肌の色などを確認します。そして、足の裏や指の間もきちんと洗って清潔にします。
また、ご自分の足にあった靴を選び、傷やうおのめ、たこなどができるのを防ぎます。
ほかにも、立位・正座・しゃがみこむなど、足の血流が悪くなる姿勢を長時間とることを避けるようにします。とくにカテーテル治療後で、太ももや膝のあたりにステント(金属の筒)が入っている方には、このような姿勢をとらないようする必要があります。